森の幼稚園(4)川に住んでいる生き物
9月15日 深坂の森にて
9月は深坂のいきものについて
まずは、カニのおべんきょうから

特徴・・・ハサミがある
見分け方 *男の子(ハサミの大きさが違う)
*女の子(ハサミの大きさが同じ)
今の時期は、お腹に30~40個のたまごを持って
暮らしています。
寒くなると、葉っぱの下や岩の下に隠れて冬眠します。
ハサミに触ると挟むので、うしろから
背中とお腹を持ちます。

ちょっと、持ってみようかな😐
次は、きれいな水でないと生きていけない
カワニナについて
6月~7月にかけていっぱい飛んでる蛍。
蛍は幼虫のとき、カワニナを食べて大きくなります。



次は川に住んでいるエビ

体に筋が入っている、すじエビは魚のエサになります。
最後にどんこ、よしのぼりについて


クイズタイ~ム
よしのぼりはどうしてじーとしている事ができるのか?
「ねむくなるから」
「いしにはさまるから」
「くっつきたいから」・・・と子どもたちからの答え
正解は、お腹に吸盤が付いてるからでした。
エサは、虫・小さな魚・ミミズ何でも食べます。
そして20センチぐらいまで成長します。
深坂のいきものでした。
葉っぱや石・草をつかってネイチャーゲーム

自分たちが好きな葉っぱみつけて、目を付けたら
顔の出来上がり🙂

わたしに似てるかしら♡

色探しゲーム! 緑色・黄色・オレンジ色・茶色

ツユクサは何色?
