地蔵祭り
            8月25日地蔵祭り
本来は8月24日におこなわれる地蔵祭りですが日曜日のため、25日に行いました。

お寺でお参りです





お地蔵さまは色々な所におられます。
色々なお地蔵様がおられますが、福王寺のお地蔵さまは木で出来ております。
右手には杖(じょう)というつえを持って歩いてお釈迦様の教えを伝え歩いたものとされています。
左手には宝珠(ほうじゅ)と言われみんなを元気にしてくれる珠を持っています。
お地蔵さまは綺麗な服を着て、首飾りもついています。
よ~くみてくださいね。
幼稚園の「ふくじぞう」はお数珠を持ってみなさんを守ってくださっていますよ。
たくさんのお地蔵さまがみなさんを守ってくださっています。
みかけたら拝んでくださいね。
錫杖(しゃくじょう)は、僧侶・修験者の持つ杖で、先端に数個の鐶(かん:金属で出来た輪のこと)がついたもののことで、歩くとき杖のように土につくとシャンシャンと音がします。
僧侶が来訪を知らせる意味や、煩悩を消し去り智慧を得る功徳があるとされます。
宝珠(ほうじゅ)は、先の尖った丸い玉葱のような形で、願いがかない、欲しいものを出してくれるパワーを持った珠のことで、地蔵菩薩、虚空蔵菩薩、如意輪観音などの手に良く見られます。
橋の欄干についている擬宝珠(ぎぼし)も、これの一種です

ひとりひとりがお地蔵様の前で拝みました。




拝んだ後はこうかん先生からお菓子をいただきました。






きれいにお辞儀ができていますね。

「ありがとうございます」



きちんと両手で受け取っています。















ちゅーりっぷぐみさんも最後に上手に拝んだよ!



幼稚園の「福地蔵さま」を拝みました。


いつもありがとう💗


兄弟で仲良し😊


ぼくも上手に拝んだよ😊😄